544件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

人口減少対策について、  本市がどのような役割を果たすべきか熟考し、政策施策を進められたい。  若年層大都市圏への流出が止まらないことから、若者魅力のある産業まちづくり重点として進めるべき。  人口が増えて市民所得を向上させている自治体に学び、子育て施策のさらなる充実を求める。  大型事業は見直し、地域密着型の公共事業地域経済活性化につなげられたい。  

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年総合計画特別委員会−12月20日-01号

まず、人口減少対策については、国や県、特に新潟県との連携が欠かせません。本県の拠点都市として、そして本州日本海側唯一政令指定都市として、本市がどのような役割を果たすべきか熟考しながら、しかるべき政策施策を進めることを期待します。  また、時代の流れは、日々目まぐるしく変化しています。

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

2点目、本市のみならず、全国的にも人口減少対策が大きな課題になっています。子育て市民アンケートでは、理想とする子供人数と実際に持つ予定の子供人数にギャップがあり、その原因の大きいところは、経済的負担に関わることや仕事との両立の問題など、将来不安に関わることです。これらのことを根本的に解決することなしに人口減少は止められないと思います。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

最初にウ、人口減少対策について伺います。  まず(ア)として、現在、国立社会保障人口問題研究所が2045年度までの人口予測を出しております。この予測に対する信頼度について、どのような判断をしているのか伺います。 ○議長(古泉幸一) 三富政策企画部長。                 

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

記事の中で、ニッセイ基礎研究所の天野馨南子氏は、「県の中心都市でありながら、若者をとどめる人口ダムになれていない」、「人口減少対策は20代前半、特に女性の流出を多様な雇用によっていかに止めるかが鍵」とし、「変化する若者価値観に寄り添い、労働市場に何が足りないか、どうすれば選んでもらえるかを、経済界とともに真剣に考え、取り組みを急ぐ必要がある」と述べておられます。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

……………………………………………………………… 39  会議録署名議員の指名…………………………………………………………………………………………… 39  一般質問   水澤 仁議員質問一括質問)…………………………………………………………………………… 39    1 2期目の市政運営について(市長)     (1) 選挙結果の振り返りと公約実現に向けての覚悟について     (2) 人口減少対策

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

最後に、人口減少対策について。コロナ禍影響から転出の状況は大きく変化をしました。一過性のものとならないように、いま一度戦略を立て直し、本市魅力を大いに発信すべきことは昨年も会派として申し上げましたが、年代別助成など、対象ごと施策を展開し、大胆な各種支援制度の導入を検討していただくことを望みます。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

次に、経済部企業誘致体制について、本市が直面する重要課題である人口減少対策として強く求められていることが若者にとって魅力的な働く場を創出することです。そのために市として総力を挙げて取り組まなければならないことの一つ企業誘致です。にもかかわらず、経済部においてその誘致担当者は他の仕事との兼務で、僅か1人とのことです。経済部として市長に進言し、早急に誘致体制を強化することを強く求めます。  

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

次に、(3)、本市予算状況について、令和3年度は、感染拡大防止経済社会の再興に取り組みながら、人口減少対策拠点性の向上、経済産業活性化といった重要課題への取組と持続可能な行政運営を両立しつつ、第2期新潟まち・ひと・しごと創生総合戦略やにいがた未来ビジョン取組を推進することで、「選ばれる都市 新潟市」の実現を目指す当初予算としました。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

県からの財源としては、令和3年度から本市こども医療費助成通院助成を高校3年生まで拡充するに当たり、令和3年1月、知事へ特別要望を実施することで、県が本市と一緒になって人口減少対策、少子化対策に取り組んでいくことの重要性を踏まえ、令和5年度まで計1億円の支援をいただくこととなりました。  

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

4つの柱とは、1つ目は、地域や大学、企業とともにオクシズ地域人口減少対策に取り組む葵区Move To Okushizuプロジェクト2つ目は、地域が自ら行う課題解決支援する葵チャレンジャー3つ目は、地域が実施するイベント等に対して集客支援を行う葵トラベラー4つ目は、地域魅力を多くの人に知ってもらうための葵区の魅力情報発信で、それぞれ複数の事業で構成しています。  

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

2つ目に、パブリックコメントでは、人口減少対策につながる子育て支援若者対策の拡充を求める意見が多くあったと感じていますが、原案にはどのように反映させたのか。  3つ目に、4次総の骨子案における7つの柱を、原案では5つの重点政策としたのはどのような考えからか。  次に、定住交流関係人口についてです。  8月の本市の総人口は68万4,440人となり、減少傾向が止まりません。

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

その中で、重要な行政課題1つは、3次総でも掲げた人口減少対策であります。3次総策定当時から現在まで、その課題認識は一貫しており、むしろ、ポストコロナ時代のこれからこそが正念場であると思います。  そこで、4次総では、これまでの定住人口に加え、新たに交流人口関係人口といった概念を取り入れ、人口活力を高め、まちと暮らしを豊かにするを重点目標に掲げてまいります。  

新潟市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議−06月21日-04号

イになりますけれども、農村集落活性化人口減少対策として農地付き空き家の売買について伺います。  話を分かりやすくするために、仮称、小林集落を例に挙げます。小林集落では、学校を卒業した若者仕事を求めてどんどん都会に飛び出しました。残された住民は、高齢化が進み、一人住まいという世帯もあります。どの世帯も農振農用地を持っているんですけれども、今は小林さんが請け負って耕作しています。